今回の目的はOpenSSLをPythonで実行することです。その前に環境構築ってことで,Python自体をWindowsにインストールします。PythonはWeb公式サイト(www.python.org)からダウンロードすることができます。・・・
 
  
   
       
       
  
  今回の目的はOpenSSLをPythonで実行することです。その前に環境構築ってことで,Python自体をWindowsにインストールします。PythonはWeb公式サイト(www.python.org)からダウンロードすることができます。・・・
 
  
  OpenOffice CalcはExcelの互換ソフトウェアということもあり,計算で利用する関数も互換のものが多いです。今回紹介するのは,条件にあったセルの合計を計算するSUMIF関数です。Mac OS XのNumbersでも同じことができ・・・
 
  
  Let’s Note CF-RZ4のSSDを換装しました。私のCF-RZ4は店頭モデルだったので,ディスク容量が128GBだから,あっという間に容量不足になってしまったのです。 アキバのツクモで512GBのSSDを買ってきて,早・・・
 
  
  自作のソフトウェアドライバを開発して,Windows10 (64bit)にインストールしてみました。ドライバはコードサイニング署名をしていないとインストールすることができません。今回はテスト署名を実施してインストールしようとしています。 ビ・・・
 
  
  Windows10のバグを見つけてしまいました。 とは言っても,しょーもないバグなんですけどね。 たしかWindows Vistaあたりから,自分でインストールしないとゲームはインストールされていなかったはずです。ところが,Windows1・・・
 
  
  Windows10からはデフォルトのブラウザはMicrosoft Edgeになりました。タスクバーにもEdgeのアイコンがデフォルトでピン止めされています。Internet Explorerと同じ「e」のマークなので,IEなのかなぁって思っ・・・
 
  
  7月29日にWindows10がリリースされてから早1週間。Microsoftは,私のところになかなかダウンロード許可をくれませんでした。ようやく今朝になってWindows10へのアップグレードをして良いと通知が来ました。すぐにアップグレー・・・
 
  
  2015年7月29日にWindows10がリリースされました。私は,Inside Preview版をWindows8.1に戻して,製品版のダウンロード許可が来るのを楽しみに待っています。 ところが初日の昨日は,その招待が来ませんでした。 I・・・
 
  
  MicrosoftがWindows10のプレビュー版(ビルド10158)をリリースしました。これには,新しいブラウザEdgeが正式に入っているようです。今までは,「Project Spartan」って名前でした。ITMediaに紹介記事が出・・・
 
  
  先日のブログで,MicrosoftがWindows10へのアップグレード方法についての記事を書きました。 それは,「プレビュー版をインストールしており、登録時に使ったMicrosoftアカウントと紐づいたPCであれば29日から1年間、Win・・・